2012年10月01日
第5回CSR除草ボランティア活動
今から8年前、弊社創立50周年の記念行事として守山市にある「びわこ地球市民の森」へ植樹を行いました。それ以降、植樹活動は弊社の恒例行事となり、今までに8,500本の苗木を植樹いたしました。開始当時と今を比較すると環境問題や地球温暖化に対する意識が格段に変化しており、環境問題への対応は世界中の共通課題となっております。このような意識変化に後押しされ、「びわこ地球市民の森」への植樹は当初の予想を大幅に上回るペースで進でいるそうです。ここまでくると、これからの「育樹」が重要になってきます。
苗木は最初の1年から3年ぐらいは根を張る方を優先し、上には伸びません。その間に、周りの草が苗木以上に伸びていきます。その草が太陽の光を遮り、養分をも奪ってしまいますので苗木は成長できないまま枯れてしまうことがあります。それを防ぎ、森を造るためにも、草を刈る必要があります。
朝8時から2時間という短い時間でしたが、社員とその家族の389名が力を合わせることで、瞬く間に広大な範囲の草を刈ることができました。まさに「ひとりの百歩より、百人の一歩」。その威力に感動を覚えました。森になるまでには、まだまだ多くの時間と労力がかかります。すぐに成果は出なくとも、我々の子孫が喜んでくれるためにも、継続することが大事です。次回は11月3日(祝日)に植樹活動を行います。お子様連れ、ご家族でのご参加をよろしくお願いいたします。


苗木は最初の1年から3年ぐらいは根を張る方を優先し、上には伸びません。その間に、周りの草が苗木以上に伸びていきます。その草が太陽の光を遮り、養分をも奪ってしまいますので苗木は成長できないまま枯れてしまうことがあります。それを防ぎ、森を造るためにも、草を刈る必要があります。
朝8時から2時間という短い時間でしたが、社員とその家族の389名が力を合わせることで、瞬く間に広大な範囲の草を刈ることができました。まさに「ひとりの百歩より、百人の一歩」。その威力に感動を覚えました。森になるまでには、まだまだ多くの時間と労力がかかります。すぐに成果は出なくとも、我々の子孫が喜んでくれるためにも、継続することが大事です。次回は11月3日(祝日)に植樹活動を行います。お子様連れ、ご家族でのご参加をよろしくお願いいたします。



Posted by 後藤 敬一 at 11:00│Comments(0)
│社長メッセージ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |