2013年05月06日
「情報環境整備実行計画アセスメント」
ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?旅行された方、帰省された方、思い思いに過ごされたことかと思います。五月晴れの日が続き、今が一年でもっとも快適な季節ではないでしょうか。爽やかなこの季節を十分に楽しんでください。
去る3月6日(水)に米原市にある滋賀県立文化産業交流会館にて、半年間の実行計画を立てる会議を行いました。社員全員(社員・パート社員の合計367名)が一堂に会し、自分たちがどのような姿を目指すのか、49チームそれぞれに実行計画を作成いたしました。今までの当社は、どちらかというと社長が掲げる方針を社員へと伝達するトップダウン色が強い会社でした。組織として弱い時はトップダウンも必要だと考えていますが、組織として力がついてきた時には、いつまでもトップダウンでは上手くいかないと感じています。
今回の情報環境整備実行計画アセスメントでは、3年後の理想の姿を描き、そこへ到達するにはどのようにすれば良いのか、最悪の事態を回避するには何をすべきかなど、様々な視点から物事を捉え、理想を実現していく方法を考える手法を取り入れました。意見を書いたポストイットを張り出し、喧喧諤諤(けんけんがくがく)と議論を重ねて、毎月のやるべきことを決定していきます。また、それをいつやるのか、誰がやるのかなども具体的に決めて、チームメンバー全員の計画にしていきます。自分たちで決めたことですから実行することがより重要となってきます。
このように、社員一人ひとりが考えた計画を社員自らがきちんと実行していくことで、今までとは違うボトムアップの計画ができるわけです。あとは実行できているかどうか、私がチェックするだけです。半年後どうなっているのかが楽しみです。
まだまだ至らない点もありますが、皆様のお役に立てる会社になれるように愚直に取り組んでまいりますので、どうかよろしくお願いたします。

(写真)実行計画作成アセスメント
去る3月6日(水)に米原市にある滋賀県立文化産業交流会館にて、半年間の実行計画を立てる会議を行いました。社員全員(社員・パート社員の合計367名)が一堂に会し、自分たちがどのような姿を目指すのか、49チームそれぞれに実行計画を作成いたしました。今までの当社は、どちらかというと社長が掲げる方針を社員へと伝達するトップダウン色が強い会社でした。組織として弱い時はトップダウンも必要だと考えていますが、組織として力がついてきた時には、いつまでもトップダウンでは上手くいかないと感じています。
今回の情報環境整備実行計画アセスメントでは、3年後の理想の姿を描き、そこへ到達するにはどのようにすれば良いのか、最悪の事態を回避するには何をすべきかなど、様々な視点から物事を捉え、理想を実現していく方法を考える手法を取り入れました。意見を書いたポストイットを張り出し、喧喧諤諤(けんけんがくがく)と議論を重ねて、毎月のやるべきことを決定していきます。また、それをいつやるのか、誰がやるのかなども具体的に決めて、チームメンバー全員の計画にしていきます。自分たちで決めたことですから実行することがより重要となってきます。
このように、社員一人ひとりが考えた計画を社員自らがきちんと実行していくことで、今までとは違うボトムアップの計画ができるわけです。あとは実行できているかどうか、私がチェックするだけです。半年後どうなっているのかが楽しみです。
まだまだ至らない点もありますが、皆様のお役に立てる会社になれるように愚直に取り組んでまいりますので、どうかよろしくお願いたします。

(写真)実行計画作成アセスメント
Posted by 後藤 敬一 at 08:34│Comments(0)
│社長メッセージ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。